おかげさまです。
福岡で高気密・高断熱の高性能住宅を
自然素材をふんだんに使いながら
エアコン1台で家じゅう快適に過ごせる家をつくる
注文住宅の工務店ベストホーム吉永です
昨日までの2日間は
テスラの電気自動車について
お伝えしてきましたが
実際のところ
充電するための
月の電気代がどのくらい
掛かるのが気になる
ところかもしれません
まずは自宅で
充電できるためには
充電機器の工事が
必要になります
テスラの場合は
一般的な充電コンセントより
高速充電できる
ウォールコネクターを
勧められるようです
ウォールコネクターの
価格が現在約8万円
円安で価格上昇してます
これに工事費がかかり
分電盤からの距離や
穴を貫通させる数などで
価格も変わってきますので
5万~10万位として
おおよそ15万前後です
これに毎月の充電にかかる
電気代を計算すると
九州電力のオール電化契約
『電化でナイトセレクト』
で計算してみます
一番安い電気料金の
深夜料金が1KW/hで13.21円
これに11月時点になりますが
燃料調整費が6.77円
太陽光の再エネ賦課金が3.44円
合計すると
1KW/hが23.42円です
仮に毎月の走行距離が1000キロ
とします
電気自動車の燃費を電費といい
良く電費は7キロ前後と言われます
今回は7キロで計算して
1000÷7=142KW/h×23.42円
=3352円
これが一番安い深夜電力だけを
使用した場合です
逆に一番高くなる平日昼間の
夏場冬場の場合が
26.84+6.77+3.44
=37.05円
142KW/h×37.05円
=5261円 です
ちなみに
私が乗っているフィットハイブリッドの
最近の燃費が平均25キロです
1000キロ÷25キロ=40L
レギュラーガソリン150円で計算すると
150円×40L=6000円
燃費が平均10キロだとすると
1000÷10=100L
150円×100L=15000円
電気自動車の充電を一番安い
時間帯のみで充電すれば
燃費の良いガソリンハイブリッド車の
半分くらいの電気代で済みそうです
皆さんはどう感じられますか?
この試算は11月時点ですので
今後が
ガソリン代や電気料金の単価が
どちらの方向に動いていくかですね
現時点での電気自動車のメリットは
電気代がガソリン代の半分以下で済む場合がある
ガソリンスタンドに行く手間や時間が削減できる
国の補助金がもらえる場合がある(今年度は65万)
私の主観ですが走行性能が高い
デメリットは
車両価格はガソリン車の同等グレードより高い
自宅以外の充電箇所に限りがある(1施設に3台ほど)
テスラの場合はスーパーチャージャーステーション
は福岡市近郊だと須恵町に1か所
冬場だと寒さで走行できる距離が2~3割減になる
テスラの場合はバッテリーからの外部に給電が出来ない
といった所です
電気自動車は
日本の中からみえる立場と
世界基準でみえる立場が
イコールではないところが
今後の課題であると感じでいます
私もまだまだ勉強中ですので
間違っているところが
教えて頂けますと有難いです
おかげさまでありがとうございます
株式会社ベストホーム
吉永泰典